相続・遺言は、
地域密着の専門家チームへ。
SERVICE
-
相続手続きサポート 相続は、手続き期限のあるものや必要書類が多く、専門知識がないと大きな負担になります。
当協会では、相続手続きを一括でサポートし、遺産分割協議書作成、預貯金解約手続き、不動産名義変更等、必要な手続きをスムーズに代行します。複雑な書類作成や役所・金融機関対応もお任せください。
初回相談は無料。時間と心の負担を大きく減らし、安心の解決へ導きます。 -
遺言書作成支援 「家族が揉めないように、想いをきちんと残したい」
「相続人でない方に財産を渡したい」
そんな方におすすめです。
当協会では、公正証書遺言や自筆証書遺言作成をサポートします。遺言書とは、ご自身が亡くなった後も希望を確実に実現できる法的な仕組みです。将来のトラブルを未然に防ぎ、大切な家族へ安心を残すために、経験豊富な専門家が伴走します。 -
任意後見サポート 将来の財産管理や生活の安心を、今から備えておきませんか。
当協会では、任意後見契約の設計から契約までを中心にサポートしています。任意後見契約とは、将来の認知症や病気による判断能力低下に備え、あらかじめ信頼できる方に財産管理や生活支援を託せる制度です。
契約内容の設計から公証役場での手続きまで、わかりやすく丁寧にご案内します。 -
財産管理サポート 「まだ、認知は大丈夫だが、日常生活が不安であり、今から財産管理をお願いしたい」そんな方におすすめです。
当協会では、様々な事情により、今から財産管理を依頼したい方を対象に、日常生活の支払いを含めた財産管理を行う制度です。
委任者が予め受任者を指定いただくか、当協会で業務を受任することもできます。
-
死後事務委任契約サポート ご逝去後の手続きを、信頼できる人に託すための制度です。
当協会では、死後事務委任契約の作成・締結をサポートします。死後事務委任契約とは、葬儀や納骨、役所への届出、公共料金の精算など、ご逝去後に必要な事務をあらかじめ契約で任せられる仕組みです。
ご家族がいない方や、親族に負担をかけたくない方に特におすすめです。事前準備によって、残された人が安心して見送れる環境を整えられます。
CASE
- 事例1 / 複雑な相続財産を完全代行でスムーズ解決
- 事例2 / 公正証書遺言で感謝を形に
- 事例3 / 公正証書遺言で将来の“争族”を未然に防止

事例1 / 複雑な相続財産を完全代行でスムーズ解決
札幌市西区のS様。父が亡くなったものの、銀行口座が8つもあり、不動産や負債の有無も不明。さらに相続人の確定もできていない状態でした。財産や負債の全貌が分からないため、何から手をつければよいのか全く分からず、不安だけが募っていました。
実績:
戸籍の収集から相続人の確定、全銀行口座の残高照会、不動産や借入金の調査までを一括で代行。依頼者は必要な情報提供のみで、その他の煩雑な作業は全て当協会が対応しました。
結果、相続財産と負債の全容を正確に把握し、相続人全員の同意を得た上で手続きを完了。S様は「何も分からない状態だったのに、最後まで親身に対応してくれて本当に助かった」と安堵されました。

事例2 / 公正証書遺言で感謝を形に
道東方面にお住まいT様。高齢のため、施設に居住されています。家族がいないため、近隣に住む姪御さんのお世話になっていましたが、なるべく姪御さんに負担を掛けたくないのと、自身の死後、財産はすべて姪御さんにお譲りしたいのとのご希望がありました。
実績:
T様に妻・お子様がいないため、遺言書を作成することにより財産をすべて姪御さんに相続させることができること、T様の死後に行う死後事務を、死後事務委任契約としてこちらに委任することにより、姪御さんの負担を大幅に軽減できることを説明し、遺言書と死後事務委任契約を公正証書により作成することになりました。姪御さんの負担軽減と今までの感謝を遺言書として形にすることができ、T様から笑顔があふれました。

事例3 / 公正証書遺言で将来の“争族”を未然に防止
札幌市厚別区のN様。二世帯住宅居住者で、所有不動産も多く、将来、遺産分割を巡る家族間のトラブルを心配されていました。お子様どうしが不仲であり、不動産の分け方を巡って争いが起きる可能性が高い状況でした。
実績:
N様の希望を丁寧にお聞きし、こちらからも分割案を提案させていただき、公正証書遺言を作成しました。N様は「これで安心して生活できる」と笑顔でお話しされました。
Episode
FLOW
-
お問い合わせ 01
お電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。お客様のお住まいとご相談の内容を確認し、当協会所属の行政書士・司法書士からあらためてご連絡差し上げます。ご相談を行う日時と方法をお決めください。 -
ご相談 02
初回相談は1時間無料です。「何から話せばいいかわからない」「状況が整理できていない」という方でも大丈夫です。担当者がしっかり内容をお聞ききし、お困りごとを整理して不安を和らげます。対面での面談、またはオンライン(Zoomなど)での相談が可能です。
初回相談で1時間を超過した場合や、2回目以降のご相談は相談料をいただきますが、契約に至った場合は、ご相談料はかかりません。 -
解決プランとお見積りのご提示 03
お客様からお聞きした内容、ご提供いただいた情報等を整理して、最適な解決プランと明確なお見積りをご提示します。ご納得いただけましたら、契約に進みます。 -
正式契約・手続き開始 04
契約後、必要書類の収集や各種調査を開始します。
各種調査、官公署や金融機関への届け出など、煩雑な手続きはすべて担当者が代行します。手続きの進捗上、費用が増えることが見込まれる場合は、事前にご説明します。 -
手続き完了・アフターフォロー 05
全ての手続きが完了しましたら、結果を分かりやすくご報告します。
成年後見や死後事務委任契約など、契約後もサポートや関連手続きが必要なものは、担当者が継続して行います。さらに、お客様の状況に応じて、遺言書作成・終活準備・後見人選任後の生活支援など、今後の安心につながるご提案もさせていただきます。
PRICE
初回相談は1時間無料、札幌近郊の方は、お越しいただくか、オンライン(Zoomなど)での相談となります。
複雑な手続きも、経験豊富な専門家が責任を持って対応いたしますので、安心してご相談ください。
-
ご相談
-
初回相談(1時間)無料
-
継続相談(初回相談で1時間を超えた分、または2回目以降)5,500円/1時間
-
-
相続関連
-
遺産分割協議書作成(相続人が配偶者と子のみ)44,000円〜
-
戸籍・住民票等取得代行(/箇所/人)5,500円
-
固定資産評価証明書等取得代行(/箇所)5,500円
-
法定相続情報一覧図作成、申請手続き38,500円
-
金融機関口座解約手続代行(/金融機関)33,000円
-
-
公正証書作成関連
-
遺言(原案作成、公証役場手続き代行)88,000円
-
任意後見契約66,000円
-
財産管理契約66,000円
-
死後事務委任契約66,000円
※公証役場費用は別に発生し、お客様が直接、公証役場にお支払いいただきます。
-
-
業務執行関連
-
遺言執行者報酬積極財産の3%(最低費用あり)
-
後見人報酬33,000円/月
-
財産管理人報酬22,000円/月
-
死後事務執行報酬・費用応相談
-
-
その他の業務
-
家系図作成38,500円
-
FAQ
- 初回相談は本当に無料ですか?
はい。初回相談は1時間無料でご利用いただけます。1時間を超えた場合や2回目以降のご相談は、【料金表】をご確認ください。 - まだ何も整理できていない状態でも相談できますか?
はい。お客様の現状をそのまま担当者にお伝えください。銀行口座や不動産、相続人の状況が不明な場合でも大丈夫です。担当者が最初から整理をサポートします。 - 遺言書の作成にはどのくらい時間がかかりますか?
公正証書遺言の場合、ヒアリングから内容整理、確定まで3〜4週間ほどが見込まれ、さらに、公証役場の予約が必要となりますので、2か月程度をお見込みください。 - 相続人が海外に住んでいても手続きはできますか?
はい。海外在住の相続人がいる場合でも、郵送やオンラインを活用し、必要書類の取り寄せや署名・押印をサポートします。ですが、書類のやり取り時間を要すため、通常より期間が要すことをご理解ください。 - 公正証書により契約を結んだ後も、契約内容を変更できますか?
はい。契約締結後でも内容の変更は可能です。ただし、業務を既に行っているものや、お客様の状況(例えば、お客様の認知症が進んでいるなど)より変更ができない場合もありますので、別途、ご相談ください。
MEMBER
「専門性」と「親身な対応」を両立し、札幌地域の皆さまに安心と納得のサポートをお届けします。
初回のご相談から手続き完了まで、同じ担当者が伴走する体制を整えており、顔の見える安心感を大切にしています。
-
Uno Satoshi宇野 敏志
代表理事・行政書士1969 年⽣まれ。地⽅公務員として 30 年の経歴があり、地⽅⾃治体の制度には精通しています。⾃⾝も後⾒⼈として関わった親族の相続が争族に発展し、遺⾔書を残すことの⼤切さを痛感しました。皆様の終活がより良い⽅向に進むようお⼿伝いしますので、終活にお困りの際には是⾮ともご相談ください。
▼ 事務所HPはこちらから
-
Hishikawa Yoshiyuki菱川 善行
行政書士・相続診断士1965 年⽣まれ。⺟親の⻑期⼊院(パーキンソン病とレビー⼩体型認知症の併発)をきっかけとして、終活⽀援の世界に⾶び込みました。ぜひ悩み事をご相談ください。決して抱え込まないでください。ひとつずつ解決していけば道は明るいです。いつでも皆様の不安に寄り添ってまいります。
▼ 事務所HPはこちらから -
Takahashi Toshiya髙橋 敏哉
行政書士1980 年⽣まれ。ご⾃分の財産を「誰に」「何を」「どれだけ」相続させるのか、その想いを形にするのが「遺⾔書」です。家族同⼠での「争族」を未然に防ぐ意味からも「遺⾔書」は⼤きな⼒を発揮します。まさに「遺⾔書は想いを託すラブレター」です。遺⾔書をはじめ、皆様の終活に関する、いろいろなお悩みや疑問の解決に向けて真摯に取り組んでまいります。
▼ 事務所HPはこちらから -
Takemoto Kaima竹本 海雅
司法書士・相続診断士1999 年生まれ。祖父の影響で司法書士になりました。親しみやすさを通じて安心感を感じてもらえるように一人一人のお客様に寄り添ったサポートが出来るように努めて参ります。相続を「争族」にしないためにも、是非一度ご相談くださいませ。
▼ 事務所HPはこちらから -
Ishioka Naoki石岡 直樹
遺品整理士1972 年生まれ。札幌市西区にずっと在住しています。中央卸売市場での仕事をへて、介護業界に転身し 20 年以上のキャリアがあります。現在の仕事を通じて片付けの仕事(遺品整理・不用品回収) を始めました。 また大切さを学びました。我々のチームでワンストップでサポートさせていただきお客様の困ったを頼んで良かったになるように頑張ってまいります。
▼ 会社HPはこちらから